neriiyoga.com
  • Home
  • News
  • お問合せ・アクセス

全米ヨガアライアンスRYT200

4/15/2019

 
画像
開講まで1か月!広島・呉で学ぶ米国ヨガアライアンス認定講座、RYT200
様々な流派の枠を超えて、共通するヨガの基礎を学ぶ200時間コースです。
ご検討中の方、申込みお見逃しなく!
https://neriiyoga.shopinfo.jp/posts/6036042?categoryIds=292697

カオリ先生 4-6月のクラス

4/10/2019

 
画像
火曜 11:00-12:15 ハタヨガ 
   13:00-14:30 インヨガ
水曜 13:00-14:15 ハタヨガ 
   14:30-15:15 インヨガ

ハタヨガ 
自分自身に集中をして身体のすみずみにまで呼吸をたっぷりと送った後は、筋肉や関節の動きを意識しながら行うオムヨガスタイルで、アサナの練習をしていきます。 ピークポーズまでのプロセスを一緒に楽しみましょう^ ^


インヨガ
Janet lau先生、yukio toyoura先生から学んだ陰ヨガ。 リラクゼーションの為だけの陰ヨガではありません。 ひとつひとつのポーズや組み合わせ、陰ヨガの特徴であるポーズのロングキープにはそれぞれ理由があります。 終わったあとは快眠後のようなスッキリ感!ぜひ味わってみてください。

サキ先生 4月− 6月のクラス紹介

4/9/2019

 
画像
月曜 10:00-11:00  ヨガマム
火曜 19:30-20:15  ハタヨガ 
木曜  9:00-10:15  ハタヨガ 

​今回のハタヨガテーマは 「美尻ケアヨガ」 ちまたでブームの 「尻トレ」ですが、 ただ単に見た目だけではなく 健康にとっては とても重要な部分なんです! そんなお話も交えながら 75分の中で ヒップについて 深い意識を持っていきましょう^ ^ 後ろ姿も美しく!


3クラス目 アーユルヴェーダ基礎理論&セラピー実習

4/5/2019

 
画像
平岡先生はインドのヨーガ大学とアーユルヴェーダ病院での研修経験をお持ちです。
西洋医学とアーユルヴェーダが医療の現場で実際に用いられている現状についてのお話を聞くことができます。その上で、日常でどう取り入れていけるかを学びます。
簡単に出来る「ピチュ」と呼ばれる温オイルセラピーを実習で行います。

温オイルセラピーは部位はどこでもいいのですが、代表的なのは「首」「腰」「膝」ですね。
ご自宅で実践していただけるようお伝えします。

平岡先生講座4月7日2クラス目「ヨーガ・プラクティス」について

4/5/2019

 
2クラス目のプラクティスについて、どんな内容ですか?という質問をいただきましたので、こちらにご紹介いたします。

2クラス目【ヨーガ・プラクティス】・・・自宅でできるヨガの練習方法を学びます

アナトミカル・アーサナシークエンス 「体の柔らかさ」よりも「動きの柔らかさ」を。 ヨーガ哲学、理学療法学ともに、人体で重要な部位の背骨を中心にアーサナを組み立てます。
「体の柔らかさ」よりも「動きの柔らかさ」を目指し、背骨から全身を調律してゆきます。 

ブリージングテクニック 呼吸の動きを通して、体幹を整える。背骨の調律とともに、お腹の中の空間「腹腔」と胸の中の空間「胸腔」も柔らかく広げていきます。酸素の摂取量を増やすだけでなく、腹腔内の内圧を均等に調整していくことで骨盤を安定させ、さらなる背骨の調律を行います。 また、外側(体)から内側(呼吸の流れ)に意識を向け、次のステップへの架け橋となるのがブリージングテクニックです。 

アウェアネスコントロール集中するトレーニング。感覚器官をコントロールするテクニックを学びます。 瞑想とは何か?それは「集中すること」や「意識」の段階の話なのですが、普段から外側に向いた私たちの感覚器官を少しずつ内側(心/意識)へ向ける必要があります。自分自身の感覚に耳を澄ませることにより、感覚器官を上手にコントロールするテクニックを学びます。 感覚器官をコントロールできれば自然と心は静かに穏やかになってゆきます。
​
https://www.instagram.com/p/BvkgBYVFcTR/?utm_source=ig_embed

ヨーガとアーユルヴェーダ4/7WS についてQ&A

4/4/2019

 
 ヨガをされていない方にも届けたい!と、ヨガが日常に溢れるインドで学んだ平岡充乃介先生がネリーヨガでお届けするこの講座。 内容についてお問い合わせがありましたので、皆さんにもご紹介いたしますね。 
平岡先生より直接いただいた回答はこちら↓ 

Q.全て座学ですか?それとも動くクラスですか? 
A.①と③は座学です。②は体を動かす実践クラスです。③のアーユルヴェーダではオイルを使った実践も行います。 

Q.小学校高学年の子供にも、心の整え方を教えたいのだが、
 参加可能ですか?
 A.小学生の方が参加しても大丈夫なよう、なるべく分かりやすく解説しますが、3割ほどは「ちょっと詳しく」説明させていただきますので、当日はつまらない…と思う瞬間が何度かあるかもしれません。ですが、中学高校と進学するにつれて言語理解が追いつくと思いますので、早いうちからヨガの考え方に触れられるなんてとてもとても素晴らしい環境だと考えております。 

Q.アーユルヴェーダではオイルマッサージなどはありますか? 
A.今回はインド的WSのため、「もっと実習的にマッサージを学びたい!」という方が数名あつまりましたら、アーユルヴェーダマッサージ(アヴィヤンガ)講座を開講したいと考えております。当日は簡単に出来る「ピチュ」と呼ばれる温オイルセラピーを実習で行います 


Q.ヨーガ療法の内容ですか? 
A.「ヨーガ療法」にも「日々生活すること」にも「働くこと」にも共通して落とし込めるヨーガ解説WSです。ヨーガ療法の講義というよりも、 「なぜ、療法としてヨーガが効果をもたらせるのか」を理解して頂ける内容の予定です。 


次の投稿で、クラス内容についてもう少しご紹介いたします!


平岡先生のインスタグラムもご参考にされてみてくださいね♪

【受講生募集】2019年4月7日(日)ヨーガとアーユルヴェーダ基礎講座

4/1/2019

 
画像
ヨガが初めての方でも、ヨガに興味があればご参加いただける1day講座。3クラス全部受けても、1クラスだけでも受講可能。「ヨガってどうして健康にいいの?」 
「ビジネスにも効果があるらしいけど、どういいの?」
 「ヨガが好きだからもっと知りたい!」 
「既にイントラクターの資格は持っているが、クラスや日常生活にどれだけ活かせているだろうか」

古代インドから伝わるヨガを理論的にを理解すると、ヨガがますます楽しくなる。 そしてなにより、普通の生活がより良く、豊かな時間となる。 
日常がヨガで溢れるインドのヨーガ研究機関で学んだ平岡充乃介先生が、自ら学び研究し実践したをことをシェアしていく講座です。 

 ①システマティック・ヨガ理論 09:00~10:30 
・はじめて~深めるヨガ概論 
・哲学的なヨガと科学的なヨガ 
・課題解決に使えるヨーガテクニック 
②ヨガ・プラクティス  11:00~12:30 
・アナトミカル・アーサナシークエンス 
・ブリージングテクニック 
・アウェアネスコントロール etc. 
③アーユルヴェーダ理論&セラピー実習  13:30~15:00 
・医療としてのアーユルヴェーダ 
・基礎理論でつかむ全体像 
・自宅で試せる伝統セラピー

参加費・1クラス受講 ¥4000 
・2クラス受講 ¥7000 
・全3クラス受講 ¥10000 
・家族割1 ①もしくは②のどちらかをお二人でお申込 ¥7000-/2名 
・家族割2 ①と②の両クラスをお二人でお申込 ¥12000-/2名

画像

    nerii yoga news

    ネリーヨガのイベントやワークショップのお知らせなど、ネリーヨガの最新ニュースをお知らせ!

    過去の記事

    11月 2022
    10月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    7月 2020
    4月 2019
    3月 2019
    12月 2018
    11月 2018

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Site powered by Weebly. Managed by SiteGround
  • Home
  • News
  • お問合せ・アクセス